Saturday, 14 July 2018

イギリス留学資金、いくら必要?(私の場合)

留学資金調達のために、ストレス抱えながらも派遣で働いている今
闇雲に貯金するのではなく、次回の渡英に向けての目標額を設定しようと思います。

さて、イギリスに留学するにはいくらくらい必要なのか?
ワーホリなどでは、現地で働く事を前提に、
かなり低予算で出発される方もいるようです。

でも、私の場合、すでにワーキングホリデービザを使ってしまっている
オーバー30なので、あまり現地で働く事をあてにできません。

大学(学部や院)への留学など、学生ビザの種類によっては、
ある程度の就労は認められているようですが、
残念ながら、私には大学の学費を出す経済力がありません。

とは言っても、語学学校は、前回の語学留学時に9ヶ月通ったので、
もうおなかいっぱい感があり。

次回の留学では、前回の語学留学後のワーホリ中に勉強し始めた
イギリスの経理(会計)の資格試験を目指そうと考えています。

ワーホリ中は、AATを勉強していたのですが、
次回の留学では、イギリスの公認会計士の資格である、
ACCAを目指そうと考えています。

この資格は、フルタイムでやっても取得するのに
大体3年くらいはかかると言うことで、ビザも3年分申請できないかと
ひそかに期待しているのですが。。
こればかりはどうなるかわかりません。

学校は、ワーホリ中に目星をつけてあります。
BPPという結構大きな学校。
この学校のホームページで現在の学費をざっとみてみると、、、
ACCAを取得するには、14の試験に合格しなければならず、
大体、学費が一つあたり700~800ポンドくらいです(2018年夏現在)
14個でざっと11,000ポンドくらい。
それとACCAの登録料が年間100ポンドほど。
3年として300ポンド
そして、試験の受験料が一回100ポンドちょっと。
14個で1,500ポンドくらい。
ここまでで合計、12,800ポンド

でも、これはストレートに受かった場合で、
試験に落ちた場合は、再受験に向けての補習が大体300ポンドくらい。
それに再受験の受験料もかかるので、
プラス4,000 ~5,000ポンドくらいは、予備費が必要です。

そして、生活費。
前回の留学では、一月1,200ポンド(1ポンド=200円で換算)
家賃が月600ポンド。交通費月150ポンド。
食費や雑費や交際費を月250ポンドくらいに抑えられたら、
残りの200ポンドは予備費として、余れば旅行とか行きたい。

今の物価だとどうなんだろう。
去年の物価だったら、これくらいでいけそうなんだけどなあ。

まあ、悩んでも仕方がないので、一応月1,200ポンドで予算します。
と、3年で43,200ポンド。(!!!)

これを全部足すといくらになる?
学費           12,800ポンド
学費予備   5,000ポンド
生活費  43,200ポンド
合計61,000ポンド

うわあ。すごい金額だ。

さて、これを円に換算するわけですが、前回の留学時は、
1ポンド=200円で換算して予算を組んでいました。
4年前の事ですが、当時過去10年くらいの為替相場の推移をみて
悪くなってもこれくらい(1ポンド200円くらい)だろうと考えたのです。

留学予算まとめ(3)
留学予算・生活費-為替変動による生活費見直し

今の円vsポンド相場は、1ポンド150円くらいでうろうろしてますが、
3年の長丁場となると、ここはやはり、1ポンド200円くらいで
予算を組みたいものです。

と、すると、、、61,000ポンド x200=1200万円!

うーん。
これは、、、ちょっと、、、難しいなあ。

次回、もう少し何とかならんのかバージョンを
考えてみようと思います。

でないと、一生再渡英できない!

No comments:

Post a Comment

イギリス人男性って、なぜ結婚したがらないんでしょう。

前回の投稿、、 英国で働くことの難しさ(VISAの観点から)  の若干続きです。 英国で働くにはVISAという高い壁があり、英国で労働許可証を取るのは至難の業なわけですが、 それ以外に英国で働く事ができるVISAをとるルートがあります。 それはズバリ、英国人と結婚して、...