Monday 21 October 2019

日本で英会話学校に行く。

日本に住んでいると、英語を話す機会があまり無いので、ワーホリから帰国後、英語力維持の為のアウトプットの場として、英会話教室を検討した事があります。

何校か見学したり無料体験レッスンを受けたりしました。

各校、いろいろ工夫を凝らしたカリキュラムやシステムを持っていて、学費の高い学校には良い先生がいたし、なかなか魅力的だと感じたのですが、結局、なんとなく足が遠のいてしまいました。

というのは、日本の英会話教室って、なんとなく、無意識でマウンティングがあると思うのです。

以前見学に行った英会話学校のフリートークのセッションでは、海外に彼が居るというOLさんが、次回彼に会いに行く旅行の予定について幸せそうに話してました。

私が思うに、英会話学校の生徒間では、無意識に作り上げられた「カースト」があって、

外国人の彼・彼女がいる。

近々留学またはワーホリ予定(準備の為に英会話に通ってる)

留学またはワーホリ経験者

近々駐在等で長期滞在予定

駐在(妻)等の長期滞在経験者

こういう人達は、なんとなく「勝ち組」というか、「上位カースト」に入ると思うんですよね。

それに続くのが、こんな感じ。

個人旅行で何度も海外に行った事がある

グループ旅行で何度も海外に行った事がある

海外経験はグループ旅行で数回のみ

海外旅行に行った事がない

この中ではさらに、「仕事で英語を使っているか否か」という条件で、カーストが細分化されているような気がします。

この、カーストの存在が辛くって。

私は、カーストで言うと「上位カースト」に入ると思うのですが、そうなると逆に、あまり上手く話せなかったりすると、

「海外長期滞在経験者でも、大したことないな。」

なんて思われてしまうのではないのかと、要らぬ勘繰りをしてしまうのです。

自意識過剰なのかもしれませんが。


また、受付の人がイギリスのワーホリ経験者で、私がロンドンに住んでいたことがあるというと、

「ロンドンのどの辺りですか~?私は、イーストのほうに居たんです~。」

と、フレンドリーに話しかけてきたのも、探りを入れられているようで、少し居心地がわるかった。

自意識過剰なのかもしれませんが。

というか、これは被害妄想も入ってるかも。(私は、イーストにすむようなオシャレな人種ではありません。って)

私が、こんなに自意識過剰(おまけに被害妄想も入ってる)になっているのは、日本の同調圧力が高いからだと思うんです。

イギリスにいたら、「英語を話す」っていうのは、まったくもって普通のこと。

特別なことでもなんでもありません。

でも日本では、まだまだ、「英語を話す」って言う事は、普通の事ではありません。

就職活動などでは、「英語ができる」っていうのは、そんなに特別な事では無いといわれていますが、でもやっぱり、日常的に英語を話すと言う事は、まだまだ「普通の事」として捕らえられていません。

そんな、「普通から少し外れた事」をやろうとすると、周りの目が、とても気になってしまうのです。

やっぱり、オンライン英会話がベストかなあ。


Sunday 20 October 2019

英語での電話は、いつまでたっても慣れません。

殆どの英語学習者が、英語でのコミュニケーションについて思っていること。

面と向かって話すのは大丈夫だけど、電話は苦手。

これは、少しくらいワーホリや留学で英語圏に滞在しても、同じです。

対面でのコミュニケーションは問題なくなりますが、やっぱり電話は、ハードルが高い。

対面のコミュニケーションだと、顔の表情やジェスチャーを駆使できますからね。

そして私の場合、相手の口元をみていると、リスニングがやりやすい。

純粋に音だけでなく、それ以外の情報、とくに視覚情報がコミュニケーションを助けているのです。

でも、電話への苦手意識が克服できないのは、それだけではないと思うのです。

それは、最近、コミュニケーションツールとしての、電話の地位が下がってきていると思うのです。

最近は、Eメールとか、チャット(LINEとかFacebook メッセンジャーとか)が主流。

ビジネスでもチャットを多用しますので、仕事をしていても、電話をかける、受けるという機会が格段に減りました。

だからって安心してはいられません。

なぜなら、その代わりに、テレフォンコンファレンス・ビデオコンファレンスが増えてきたからです。

これは、電話とはまた異なる難しさ。

私はまだ、仕事で英語のテレフォンコンファレンスやビデオコンファレンスに参加することは殆どありませんが、たまに参加する事になると、とても緊張します。

一対一の電話の方が、まだ楽かもしれません。

語学留学とワーホリで、通算3年イギリスに住んでたのに、この有様です。

英語の勉強には、終わりがありません。

Wednesday 16 October 2019

英語学習

今の派遣のお仕事。

色々不満もありますが、いろいろも愚痴を言いながらも、やっぱりズルズルと続けているのは、仕事で英語を使えるからなんです。

海外支社もある大企業なので、海外の現地法人のスタッフとやりとりする必要があるのです。

海外の現地法人のスタッフには、日本からの駐在員さんや現地採用の日本人の方々も何人かいらっしゃいますが、大部分は外国人です。

なので、基本、コミュニケーションは英語で行われます。

まあ、時差があるので、電話することは殆どなく、主にEメールなのですが。

でも、今の会社で働くようになって、仕事で英語のEメールを受け取る機会が増えたし、英語のEメールを送る機会もたくさんあるので、リーディングの速度が上がったし、ライティングも上達したと思います。

活きた英語を沢山読んで、強制的に沢山書かされているのが良いのです。

まあ、書く方は見よう見まねで書いてるのですが。

ビジネスでは、内容が相手に通じれば、細かい文法間違いを指摘される事はありません。

今は、それがちょっと不安。

英語を使って仕事をしてはいるけれど、そして、なんとかやっていけているけれど、ビジネスでは、ある程度のレベル、つまり、コミュニケーションできるレベルまで到達してしまうと、それ以上の細かい間違いを指摘してもらう事はできない。

今後のキャリアアップの事を考えたら、もっと英語をブラッシュアップしたいし、その為には、もっと腰を落ち着けて英語の勉強をしたいと思うのですが、TOEIC等、英語の資格試験に向けた勉強って、退屈なんですよね。

やっぱり、英語の上達には、英語を使う事が一番です。

英語を勉強するのではなく、英語を使って何か他の事を勉強する方が、英語力が伸びると思うし、楽しく勉強できます。

やっぱり、ACCAの勉強、日本にいるうちから始めようかな。


Monday 14 October 2019

ロンドンでインディアン

昔は、イギリスでは毎食朝ごはんを食べるのが無難といわれるくらい、「美味しくない」という事で有名だったイギリス。

でも、最近のイギリスは、かなり美味しくなってきました。

特にロンドンでは、どんどん世界各国料理の新しいお店が開店しています。

でも、そんな「美味しくない」ことで有名だったイギリスでも、インディアンだけは、からけっこう美味しかったらしいんです。

インドはイギリスの旧植民地といういうことで、イギリスに渡って来たインド人の方々が、たくさん定住しているからなんですね。

個人的には、イギリスで食べるインド料理は、かなり本場の味だと思っています。

ロンドンには、インド人はたくさん住んでいらっしゃいますが、それでもやっぱり、固まっているエリアというのがありまして、そういうエリアに行って、外からお客さんの層を観察して、インド系のお客さんが多いレストランを選びます。

今回選んだのは、南インド料理のレストランです。

お客さんの殆どはインド系。非インド人は私と友人の二人だけでした。

さて、南インド料理のレストランは、基本、ベジタリアンレストランです。

南インドって、多くの人がベジタリアンなのですね。

北インドは、肉も食べるみたいです。なので、チキンカレーとかを出すインディアンレストランは、北インド料理と考えてよいでしょう。




確か、手前のがドーサで、向こうのがターリーだったと思う。

ドーサは、ぱりぱりモチモチしていて、けっこうクセになる味です。

数種類のカレーが少しずつついてくるので、それにディップして食べます。
中にポテトが入ってたので、けっこうお腹にたまります。

向こうのターリーは、ボリューム満点!数種類のカレーに、ベジタリアンビリヤニ、それにぱりぱりとしたやつ(名前わからない)とか、平べったいパンケーキ(ナンとはまた違う感じ)とかが付いてきて、もう、お腹一杯になりました。

しかしまあ、肉を使わずに、これだけ色んな種類のカレーがつくれるんですねえ。
感心します。

これと、デザートに友人がファルーダという超甘いパフェみたいな飲み物を注文して、ワタシは食後のお茶を注文して、二人で20ポンドちょっと程度だったと思う。

南インド系(ベジタリアン)レストランは、北インドより安いような気がするのは、私だけでしょうか。

そしてなんとなく、南インド系の方が、辛さもマイルドなような気がする。

肉が入ったカレー(チキンカレーとか)は、辛いのです。

以前、スリランカ料理のレストランでチキンビリヤニを食べたら、メチャクチャ辛かった! (ビリヤニ=カレー風味の炊き込みご飯みたいなもの)

食べ切れなくて、残りをお持ち帰りにして、家でご飯をたいて、チキンビリヤニをおかずにご飯食べましたよ。

炭水化物祭り~。

南インド料理は、辛くない料理もたくさんあって、特にダールとよばれる豆のスープみたいなのは、全然辛くありません。

辛いの苦手な人には、南インド料理の方がお勧めです。

最近、ロンドンではベジタリアンやビーガンが増えているので、そのうち、南インド料理のレストランがロンドンでブレークするのではないでしょうか?

Friday 11 October 2019

やっぱり、正社員っていいなあ。

ロンドン旅行から帰ってきて、仕事に戻ったら、職場でニュースがありました。

以前産休していて、復帰後は時短で働いていた社員さんが、再度、産休に入られる予定との事。

まあ、その人は良い人だし、複数の子供を産むなら短期間で産んでしまった方が、そのあとの人生設計もやりやすいだろうし、それは良いんです。

でも私、前回の彼女の産休中、産休カバーの人に悩まされたんですよ。

完全に愚痴です。職場の人間関係
職場環境の変化
職場環境の変化ー続きその1 (さらに手強い人に遭遇)
職場環境の変化ー続きその2 (さらに手強い人との遭遇・その後)愚痴記事です

会社がけっこう大企業なので、「産休カバーでもなんでも、とにかくこの会社にもぐり込んで、あわよくば正社員の座を狙う」っていう人が二人続けて来てしまったんですね。

産休カバーは、有期雇用であるのと、引継ぎ等があるので選考に時間をかけられないと言う事で、どうしても合格ラインが低くなりがちです。

本来なら、自分の経歴では正社員として採用されるのは難しいような会社にでも、産休カバーとしてなら入ることができる可能性があるのです。

そして、入社してから社員の人にとりいって、なんとかコネを作ろうとするわけです。

でも、産休カバーの人には申し訳ないけど、会社にとっては、産休カバーは産休カバー、たとえ直接雇用であっても、有期雇用の非正規社員としてしか見てくれません。

よほど優秀な人でない限りは。

さて、次の産休カバーの人は、どんな人が来るのでしょうか。

今から、少し憂鬱です。

もし、また嫌な人が入ってきたら、転職活動にいそしむ事とします。

それにしても、今回、少し思った。

やっぱり、正社員はいいなあ。

二回目の産休をとっても、正社員として戻ってこれるんですから。

まあ、その人が優秀だというのは分かっています。

分かってはいるけれど、モヤモヤしてしまう。

私のような派遣社員や、産休カバーでやってくる人と、立場に差がありすぎ。

イギリス人男性って、なぜ結婚したがらないんでしょう。

前回の投稿、、 英国で働くことの難しさ(VISAの観点から)  の若干続きです。 英国で働くにはVISAという高い壁があり、英国で労働許可証を取るのは至難の業なわけですが、 それ以外に英国で働く事ができるVISAをとるルートがあります。 それはズバリ、英国人と結婚して、...